zatubunsya’s blog

アラフォーオヤジが何か考えたことを考えたままに書き連ねさせていただいております。

高田川部屋の力士・勝武士さんのコロナ死が悲しい

出ないでほしい、と言っていた、相撲界での新型コロナウイルスの犠牲者がとうとう出てしまいました。

高田川部屋の勝武士さん。

「聞いたことあるな」と思ったのはちょっと変わった四股名であるからかと思っていましたが、しょっきり(巡業などで相撲の禁じ手について土俵上で面白おかしく説明する見世物)を担当していたんですね。

何かの機会にお名前を目にしたことがあったのでしょう。

 

28歳、現役の力士としては晩年に差し掛かりつつある年齢ですが、人生としてはまだまだこれからというところ。

亡くなってしまったのは糖尿病を患っていたこともありますし、「一番最初の発症者」ということで初期治療の遅れがあったこともあるでしょう。

誰も責められませんが、なんともやり切れない思いもします。

 

こういうことがありますと、やっぱり糖尿病の発症率が高い力士の食生活ってどうなんだろう、と思ってしまいますよね。

とにかく体を大きくしろ、太れ、と食べさせて糖尿病になり、その後の人生を狂わせた力士って多くいるんじゃないでしょうか。

 

今では栄養バランスを考えて食事メニューを作る相撲部屋も増えてきて、無理やり食べさせるような部屋の少なくなってきたのではないかと思いますが、それでも力士に糖尿病の発症者が多いのは、もう相撲界の根本的な問題なのかもしれませんね。

新型コロナウイルスの件がなくても、糖尿病は体に悪いのですから「うまく糖尿病にならないで太る仕組み」というものがあればいいんですけどね。

我ながら都合のいいことばかり言っていますが。

 

ここまで言いながらも「痩せててもいいんじゃない?」と言えないのは、私の中で「やっぱりお相撲さんは太っていてほしい」という感覚が抜けないからでしょうね。

自分たちとは違う、特別な存在の象徴があの大きな体と髷にあると考えているので。

相撲の強い弱いではなく、もうすでにその存在が特別であってほしいんですよね。

 

だからと言って不健康になってほしいわけでもないんですが……。

なんかワガママなことばかり言うだけで、自分でもうまく考えがまとまりません。

 

ともかく、もうこれ以上相撲界から新型コロナウイルスの犠牲になる人が出てきませんように。

そう祈ることしかできません。

昔の相撲雑誌を読んでいたらいろいろと感慨深くなった

昨日は外出する気にもならず、と言うか用もないので外出する必要もなく。

家で洗濯したり、溜まってしまったペットボトルを洗ったり、家事を済ませた後で、さて、何をするかと。

仕事はあることはあるんですが、切羽詰まっていないのでやる気にはならず(切羽詰まらないとやらない悪い癖)。

 

というわけで、以前古本市で買ってきた昔の相撲雑誌を読むことにしました。

買ってきた時にパラパラと眺めた後、なかなかじっくり読む時間がなかったので。

 

『相撲 臨時増刊 1972年11月号』です。

今から50年近く前の雑誌ですね。

アラフォーの私、まだこの世に欠片も存在していません。

と言うか、両親すら出会っているかどうか、のレベルですね。

そう考えると、大昔に感じるなぁ。

 

で、雑誌の内容ですが。

北の湖が19歳、まだ横綱昇進前だったり。

貴ノ花が新大関で、憲子夫人や息子2人、後の若貴兄弟の名前が出てきたり。

まだ千代の富士が注目を浴びる前で、巻末の「相撲界全力士写真名鑑」にちょろっと出てくるくらいだったり。

現在幕内の琴ノ若の祖父にあたる、琴櫻が現役大関として活躍していたり。

弟子の暴行死事件で悪い意味で有名になった、元時津風親方双津竜の名前があったり。

 

いやー、相撲界もいろいろあったなぁ、と思わされました。

もちろん良く知らない力士もいっぱいいて、やっぱりいまだに名前が残っているだけでもすごいことだよな、としみじみ。

 

あ、あと「相撲界全力士写真名鑑」に「行事部屋」と「呼び出し組合」があったのも興味深かったです。

今は行事さんと呼び出しさんはそれぞれ相撲部屋に所属していますが、昔は独立して部屋があった、という話だけは知っていたので、実際にその証拠を目の当たりにして感慨深いものがありましたね。

 

数百円で買った古雑誌で1日中楽しめるんですから、買い物としてはお得だなぁ、と。

古本市どころか、古本屋にもしばらく行けていませんが、新型コロナウイルス騒ぎが終わったら久々に古本漁りをしたいですね。

神保町でも行って、1日ウロウロしてみたいです。

だいぶ散財することは覚悟の上で。

楽しみです。

大相撲夏場所中止は残念ですが仕方がないですね

大相撲夏場所の中止がほぼ決定したようです。

当初の予定では5月24日が初日でしたが、緊急事態宣言が5月いっぱいまで延長になってしまったからには、中止は仕方がない判断でしょう。

大関の朝乃山関とか、元大関照ノ富士の幕内復帰とか、話題はいろいろあったので残念ではありますが。

 

特に、相撲協会内部にも新型コロナウイルスの感染者が出てしまった後ですからね。

死者が出ていないとは言っても、それは単なるラッキーかもしれません。

 

力士だったら体力はあるだろうから、感染しても万が一のことにはならないだろう。

そう私も考えていたことがありましたが、新型コロナウイルスに感染した場合、高血圧や糖尿病などの疾患があると重症化しやすい、という話を聞きます。

高血圧や糖尿病なんて力士の職業病みたいなものですから、重症化して亡くなる力士が出てきていても不思議ではなかった、ということです。

 

いや、高血圧や糖尿病が職業病みたいなもの、というのもどうかと思いますけどね。

最近はそれでも昔のようなムチャな飲み食いはなくなってきたとは聞きますが、それでもやっぱり力士は体重を増やした方が有利である以上、カロリーの取りすぎは避けられないでしょうし。

まあ、力士があまりにも健康志向になりすぎて、ガリガリとかマッチョすぎる力士が出てきても違和感は感じるかもしれません。

 

うーん、でも千代の富士とか霧島とか、思い出してみたらかなりマッチョではあったし。

マッチョすぎる力士はアリにしましょう。

でもボディビルダーくらいになってしまうと、それはそれで違う気がしますなぁ。

 

それはともかくとして。

夏場所中止の決定とともに、7月の名古屋場所の東京開催が検討され始めたそうです。

 

県をまたいで力士や関係者が大勢移動するのですから、名古屋での開催は避けた方が良いのではないか、という考え方はわかります。

でも東京で開催するにしても、各力士がそれぞれの相撲部屋から通うとなると、県をまたいでの移動になる場合もありますけどね。

すべての相撲部屋が都内にあるわけではないですし。

 

だからと言って、どこか一か所に全力士を集めてそこから通わせる、なんてことはできませんし。

新型コロナウイルスの感染を避けたいのに、集団生活させてどうするのか、ということになりますしね。

 

まあ、微妙なところですけど。

そもそも7月までに新型コロナウイルス騒ぎが収束してくれているのが理想なんですよね。

早く気楽に、居酒屋のカウンターで黒ホッピーを飲みながら大相撲を楽しめるようになってもらいたいものですわ。

 

大相撲春場所、本日より開催ですが…

大相撲春場所が本日よりエディオンアリーナ大阪大阪府立体育会館)で開催されています。

普段だったら私の気分も盛り上がるのですが、今場所は新型コロナウイルスの影響で無観客開催、ということで、どうも盛り上がりに欠けます。

ご時世的に仕方がないとは思うのですが、やっぱり寂しいですよね。

 

私は直接会場に行って取組を見たい、というタイプの人間ではありませんが、テレビで観戦している時にやっぱり観客の反応も楽しむタイプです。

観客が盛り上がればこちらの気分も盛り上がるし、立ち合い一瞬のはたき込みであっさり勝負が決まってしまった時の観客のがっかりした様子なども、見ていて同じ気分になれますから。

 

まあ、一応開催できただけでありがたい、と思うべきなのでしょうか。

八角理事長によると「力士に感染が出た場合は場所中でも中止する」とのことですが……。

力士って基本的に集団生活を送っていますし、新型コロナウイルスの感染予防にもっとも避けるべき「濃厚接触」という意味ではこれ以上なく濃厚にお互い接触するわけです。

万が一力士に感染者が出たとしたら、それが判明した時点でもう取り返しがつかないくらい力士の中に新型コロナウイルスが蔓延してしまっているような気がするんですよね。

 

春場所後の春巡業についても、延期や中止がすでに決まっているのですから、いっそこの際、春場所自体も中止するべきだったのではないか?という思いも捨てきれません。

でもファンとしてはやっぱり取組が見たい、という気持ちもあって……難しいところです。

 

そうそう、開催はされましたが、場所中に毎朝叩かれる「寄せ太鼓」もなかった、とのこと。

「寄せ太鼓」は、お客さんに取組開始を伝え、会場に来てください、という思いを込めて叩かれるものですから、無観客開催では叩かれなくて当然ではありますが。

さらにお客さんを座席まで案内していろいろと世話を焼く「相撲案内所」もなく、会場の外にずらっと並べられる、力士名を染め抜いた「のぼり」もなく……と、相撲の風物詩と呼べるものがまったくないのは、寂しいです。

 

十両や幕内、そして横綱の土俵入りは行われるのでしょうかね。

まあ、テレビやインターネットで放送はするわけですし、おそらく行うのではないかな、と想像はしています。

でも、無観客状態での土俵入りなんて、より一層寂しさが際立ってしまうような気もします。

これまた難しいところです。

 

まあ、無観客状態でも力士たちが精一杯、力強い取組を見せてくれることに期待したいと思います。

それこそ、新型コロナウイルスによって日本に蔓延した暗い雰囲気を吹き飛ばすくらい。

月並みな言葉ですが「日本に元気を与える」つもりで頑張ってほしいです。

 

そして、間違っても力士の中に感染者が出ないことを祈りたいです。

力士自身は毎日の稽古で身体を鍛え、体力もあるでしょうから「まさか」の事態にはならないとは思いますが。

この状況で感染者が出てしまったら「見通しが甘かったのではないか」と思い切り批判されて、日本全体にさらに「自粛」の流れが広がりかねません。

 

あまり「神頼み」などという曖昧なものにすがるのは好きではないのですが、今回ばかりは土俵の神様が15日間、全力士と行司さんや呼び出しさんといった裏方さん、そして全相撲関係者の無事を守ってくれるように、私も一人の相撲ファンとして祈りたいと思います。

「横綱大関」について改めて考えてみた

昨日は約半日分の作業が突然PC内から消え失せる、という悲劇に見舞われまして。

ショックで不貞腐れてました。

ショートカットだけ残してフォルダが跡形もなく消えるって、どういうことなの……。

 

そんな感じでブログを書く気にもならなかったんですが。

今ここで吐き出してスッキリしたんで、改めて昨日書こうと思った「横綱大関」について、半分以上自分用のメモとして書き残しておこうかと思います。

 

そもそも「横綱大関」とは何かと言うと、大関が一人となってしまった場合、横綱がその空いてしまった大関の地位を埋める役割をする、ということであります。

なぜそんなことが必要なのかと言えば、江戸時代より大関・関脇・小結の三役は、最低でも東西に一人ずつ番付表に記載する、という伝統があるからのようですね。

というわけで、貴景勝関の一人大関となることが予想される2020年3月場所は、白鵬関か鶴竜関、西横綱になった方が「横綱大関」として番付に載るのでは、ということで話題となっているわけです。

 

この横綱大関、あまり実例があるものではありません。

最後の記録は、1982年初場所北の湖の例です。

 

ここで、なぜ大関が東西にいなければならないのか、と疑問に思う人もいるでしょう。

それは、相撲の番付における最高位は、あくまでも「大関」であるからなのです。

そもそも「三役揃い踏み」「これより三役」のように、相撲では「三役」という言葉がよく使われますが、この三役とは大関・関脇・小結のこと。

つまり「横綱」は、正確には地位ではないのです。

 

それでは横綱とは何か、と言うと、「大関の中でも特に評価されるべき力士」に与えられる称号、と考えるべきでしょう。

横綱とは一種の「名誉職」みたいなものなのですね。

横綱の昇進条件に「2場所連続優勝またはそれに準じる成績」と合わせて「品格・力量抜群のもの」とくどいくらいに言われることからも、それは明らかです。

 

まあ、その品格というものがあまりにも曖昧なので、この条件がしっかり機能しているかは疑問ではありますが。

ともかく、横綱は強いだけではなれない、という存在なわけです。

だからある意味「いなくても仕方がない」と考えられるわけですな。

 

そもそも「一度横綱になったら決して横綱から下がることはない」という時点で、特別な存在なのです。

勝てなくなったら、待っているのは「引退」のみ。

横綱から下がることはない、ということを「ずるい特権」のように考える人もいるようですが、とんでもない話です。

常に勝ち続けなければならないプレッシャー、とんでもないものですよ。

 

それに対して大関は「地位」ですから、もし勝てなくなったら番付が下がるだけ。

本人次第で相撲は取り続けることができるわけです。

 

こう考えると、横綱大関の間には、番付一枚どころではない、高い壁が存在していることが理解できるかと思います。

だからこそ、横綱というものは特別な存在として尊敬を集めるものなのですね。

 

横綱大関」という存在から「大関は絶対必要、横綱はそうではない」と考えてしまいますが、こうやって考えてみると、横綱の偉大さが再確認できる、というのは面白いですね。

 

ともかく、来場所は朝乃山関にとって大チャンス、ということです。

大関昇進の基準である3場所で33勝には12勝が必要となりますが、最低でも10勝をあげれば相撲内容によっては大関の声がかかる可能性は0ではないかと。

めっちゃめちゃ甘く見積もった基準ですけどね。

 

相撲協会としても、いつまでも一人大関にしておくわけにはいかないでしょうし、多少は甘くなるんじゃないかと思うのですが……。

 

それにしても、もし「横綱がいない状態で一人大関」になった時は、番付はどうなるんでしょうね。

横綱大関という手が使えないし、無理やり誰かを大関にするわけにもいかないでしょうし。

ちょっとその辺は情報が見つからなかったんですが、気になるので時間がある時にでも調べてみようかと思います。

大相撲令和2年1月場所の感想〜徳勝龍関優勝おめでとう〜

大相撲、令和2年1月場所も昨日千秋楽を迎えました。

いろいろと書きたいことはありますが、まずは徳勝龍関の幕内最高優勝を祝いたいと思います。

 

横綱をはじめ、上位陣がほぼ総崩れ状態という状況もありましたが、だからと言ってこの優勝の価値が下がるものではありません。

14勝1敗は十分な成績ですし、千秋楽にはしっかり大関貴景勝関に勝って優勝を決めたわけですしね。

 

33歳、幕尻優勝。

幕尻優勝は、2000年の貴闘力以来ですか。

 

大相撲に入門し、幕内まで昇進できる力士が一握り。

そして優勝を経験できる力士は、さらにその中の一握りです。

歴史に名を残しましたね。

今後もあの「土俵際の魔術師」っぷりを発揮して頑張ってほしいものです。

 

横綱大関豪栄道関を3日までに次々に破った遠藤関。

最終成績は9勝6敗とそこまででもないように思えますが、来場所は三役に戻れるでしょうから、この勢いを持続させてほしいものです。

 

新入幕の霧馬山関。

以前の日記で「期待している」と書きましたが、見事11勝4敗の大活躍を見せてくれました。

来場所は番付も上がりますし、相手に取り口も覚えられてしまう勝負の場所になるでしょう。

そこでまた勝てるようなら、今後もさらに期待できます。

 

大人気の炎鵬関については、私が今更語ることは特にないです。

自己最高位での勝ち越し、立派なものです。

相手の懐に潜り込めないとリーチの長さ、そして体重差から一気に押されてしまうことが今後の課題でしょうか。

 

さてさて、問題の上位陣ですよ。

 

負けが込んでさっさと休場を決めた白鵬関、鶴竜関の両横綱

とりあえず3月場所に元気な姿を見せてくれるだけでいいです。

横綱がいないと、やっぱりどうも場所が締まらないので。

 

大関陥落の豪栄道関。

現役引退を決めた、というニュースが、この記事を書いている最中に入ってきました。

入門当時から「大物」と呼ばれ続けた豪栄道関。

大関33場所、頑張った方だと思います。

お疲れ様でした。

 

大関復帰がならなかった高安関。

だいぶ体が悪そうで、今後が心配です。

まずはしっかり体を治して、また強かった当時の相撲を見せてほしいですね。

 

大関貴景勝関は優勝こそ逃しましたが、他の上位陣がボロボロの中、一人で踏ん張っていたのは評価できると思います。

11勝4敗、決して悪くはないですが、絶対的な力を見せてくれても良かった状況。

徳勝龍関、そして正代関の調子が良すぎた、という面もありますが、こういうチャンスで確実に優勝できなければ、横綱は掴めませんから。

千秋楽、徳勝龍関に負けたことはショックかもしれませんが、後を引かないように、切り替えてまた来場所を。

 

さて、そして来場所は大関貴景勝関1人だけになるわけですが。

そういう時に横綱大関も兼ねる「横綱大関」という番付表記が見られるのでしょうか。

話には聞いたことはあるのですが、実際に見たことがないので、もし見られるとしたらどのように書かれるのか、今から楽しみです。

 

もしくは、関脇で10勝をあげた朝乃山関を大関昇進させるという手もあります。

3場所で計31勝。

目安とされる33勝には届いていませんし、今場所も勝ってはいますが「大関」としてはどうかな、と思われるような相撲が多かったので、ちょっと難しいかなとも思いますが……。

 

結構どうなるか気になる部分が多いので、来場所の番付発表が楽しみですね。

大相撲2020年初場所、すでに開催しています

遺影だの葬式だの、いろいろなことを考えているうちに、大相撲の初場所が始まっていました。

忘れていたわけじゃないんですけどね。

人生にはいろいろと、タイミングというものがありまして。

 

それはともかく、今場所の注目はやっぱり新関脇の朝乃山関でしょう。

大関へ一番近い場所にいる、と言っても過言ではないでしょう。

ちょっと前までは御嶽海関がその場所にいたのですが、どうにも足踏み状態が続いてしまっているので……。

 

朝乃山関は押し相撲だけでなく、組んでも相撲を取れるという点が安定しています。

押し相撲はどうしても、場所によって好不調の波が激しくなるものですから。

どちらもできる力士というのは器用貧乏、地味な存在になってしまう可能性もありますが、朝乃山関の場合は2019年の最多勝力士ということからも、平均以上に安定した強さを発揮してくれると期待しています。

(55勝という最小勝ち星の年間最多勝とは言え、ね)

今場所で優勝争いができるようなら、大関は目の前ですよ、ぜひ頑張ってもらいたいです。

 

人気の炎鵬関も頑張ってほしいですが……どうにもやっぱり相撲の取り口が気になります。

身体が小さいから相手の胸元に潜り込む相撲。

滅多にいない取り口の力士だけに面白く、小さな力士が大きな力士に勝つ、という相撲の醍醐味を味合わせてくれるのですが……。

 

やっぱり見ていて、怪我が心配になってしまうんですよね。

二日目の正代関との取組、頭を下げて相手の胸元に潜り込んだまま押し潰されるような形になって、一瞬ヒヤリとしました。

いつか首、頸椎を怪我してしまうのではないか、と。

 

首の怪我は相撲生命どころか、その後の生活にまで影響する可能性がありますからね。

正々堂々と相手にぶつかっていく相撲は私も好きですが、かつての舞の海さんのように離れた状態でも相手の意表を突くような取り口も身に付けたら、もっと面白い存在になれるのではないか、と思います。

 

今場所で言えば、初日に鶴竜関、二日目に白鵬関を連破した遠藤関。

「未完の大器」のまま終わってしまうのでは……と心配もしていたのですが、この調子で再ブレイクしてほしいです。

 

あと、新入幕の霧馬山関もいいですね。

土俵際に追い詰められても勝負を諦めない姿勢、そしてそこから逆転してしまう相撲勘の良さを感じます。

初場所を引っ掻き回す存在になってもらいたいです。

 

心配なのが上位陣。

白鵬関、鶴竜関の両横綱が三日目で二敗。

相撲自体は悪くないとは思うので、今後の巻き返しに期待したいところです。

 

が、̚カド番大関豪栄道関の元気のなさが気になります。

関脇に下がって十勝で大関復帰を目指す高安関も、強かった時代とは比べ物にならない、ギリギリ勝っている感じですし。

 

そろそろ世代交代が本格的に始まるかな、という印象です。

それ自体は仕方がありません、死ぬまで強い力士なんていないのですから、世代交代は必ず起こるものですから。

 

でも、「上位陣が弱くなったから下が上がってきた」より「強い上位陣を倒す力士が出てきた」という方が、盛り上がるじゃないですか。

正直、ここしばらく「今場所はイマイチ面白くなかったな」という本場所が続いていましたので。

ここで一つ「また盛り上がってきたじゃない!」と思えるような活躍を見せてくれる力士が出てくることを期待したいですね。