zatubunsya’s blog

アラフォーオヤジが何か考えたことを考えたままに書き連ねさせていただいております。

「あけましておめでとう」と言って「喪中なんで」と返されることの面倒臭さ

皆さま、あけましておめでとうございます。

本年度もよろしくお願いいたします。

 

一応「日本のお正月」的なノルマは済ませておきたいと思います。

いや、宣言通り朝から結構な量、アルコールを摂取してしまいましてね。

酔っ払っているし、ブログの更新もお休みしようかなー、なんてチラッと考えたりもしたのですが。

でもやっぱり、元日から書かないと今年一年あんまり更新しないような気もしましてね。

「一年の計は元旦にあり」とも言いますし、短文でもいいから更新しておこうかな、と考え直しました。

 

ちゃんとした内容を書こうとしているわけでもあるまいし、酔っ払っていたところで何の問題もありませんわな。

 

あ、本日のタイトルは、私が昔会社勤めをしている時に、他部署の後輩から言われた一言の経験からです。

「ああ、そうなんだ」と返しましたが。

 

お前が喪中かどうかなんぞ、知らんがな。

喪中のハガキが来ていたとか、メールでそういう連絡が来ていたとか、それだったらこちらが悪いでしょう。

でも、何の連絡もないのに「喪中なんだから気を遣えよ」みたいなこと言われてもねぇ。

こっちはエスパーじゃないんだよ。

 

そんなこと言われたら、新年のあいさつを「あけましておめでとう」じゃなくて「喪中ですか?」に変えるしかなくなりますわ。

お互いに喪中かどうかを確認しあって「あけましておめでとう」というシステム。

これなら相手が喪中でも、万が一にも失礼はありません。

おめでたさは半減くらいしている気はしますけど。

 

こんなこと書いておいてアレなんですけど、そもそも正月って何がおめでたいんでしょうかね?

昔から「あけましておめでとう」と言ってきましたが、よく考えてみればとにかく「正月=めでたい」という方程式だけで、なんで正月がめでたいのか、考えたこともありませんでした。

気になったからには、調べてみないと落ち着きません。

 

そんなことでチャチャッと調べてみたところ。

「正月には年神様が来るからめでたいのである」

そういう答えが得られました。

所要時間10秒足らず。

ありがとうGoogle先生

 

この年神様とは何かと言うと、「家に豊作や幸いをもたらす神様である」と。

玄関の門松は「年神様に来てもらうため」、鏡餅は「年神様にお供えするもの」、しめ縄は「年神様以外の悪神が入ってこないようにするため」というように、何の気なしに見ていた数々の正月アイテムにも意味があったのです。

しかも全部「年神様のため」。

まさに「都民ファースト」ならぬ「年神ファースト」。

 

まあ、幸せをもたらしてくれる年神様ですから、優先されるのも理解できなくはありませんが。

でも、ならば喪中で正月飾りを飾らない家には、年神様は来てくれないのか?という疑問も生じました。

 

まあ多分、目立たないようにひっそりと来てくれているのだ、と思いたいです。

もし来てくれないとしたら、人は死ぬわ幸せも来ないわ、でどうにもやってられませんものね。

 表立って祝うことはできなくても、ひっそりとやって来て幸せを授けてくれる。

神様にはそのくらいの寛容性があってもいいと思います。

 

思わぬところで新しいことを勉強させてもらいました。

やっぱり元日からブログ書いてみて良かったです。

「あけましておめでとう」を「喪中なんで」と返すことは「面倒臭い奴だな」という評価が覆ることはありませんけど。

 

今年もこんな感じで、適当に思ったことをダラダラ書き綴ろうかと思っています。

よろしければお付き合いくださいませ。

令和元年大相撲九州場所の感想

日曜日に「何もしない」と心に決めたので、大相撲九州場所の千秋楽を見たのは昨日月曜日でした。

まあ、優勝は14日目にすでに決まっていましたし、正直他に見るべきものもなかったので、見なくてもいいくらいに思っていましたが。

一応、一年の締めですからね、見ておくのが礼儀、というものでしょう。

 

そんなわけで、九州場所の感想を。

正直言って、期待外れな感じがすごかったです。

あんまり面白くなかった。

 

白鵬が優勝するのは、まあ良いとして。

鶴竜が初日に突然休場してしまったのも、まあ仕方ないとして。

ちょっと他の上位陣がボロボロすぎたな、と。

 

貴景勝は9勝6敗でなんとか勝ち越したとは言え、優勝争いに絡んだわけでもなく、千秋楽の白鵬戦もまったく良いところなく。

豪栄道も初日に負けて休場。

カド番の高安は途中休場で大関陥落決定。

関脇10勝で大関復帰できるか、の栃ノ心も途中休場。

同じく関脇、前場所優勝の御嶽海は6勝9敗で三役を守ることすら難しく。

もうボロボロのボロボロです。

 

本来、優勝争いを見せて場所を盛り上げてくれないといけない上位陣が揃ってこの状態では、場所が盛り上がるはずがありません。

もちろん怪我などは仕方がないことではありますが、それでも相撲好きとしては残念、としか言いようがないわけで。

せめて来場所は頑張ってほしい、ということくらいしか言えませんね。

 

優勝争いをしてくれた小結・朝乃山と西前頭十枚目・正代がいなかったら、どうなっていたことか。

優勝争いと言っても二人とも11勝4敗ですから、「争った」と言えるほどでもないのですが……。

 

白鵬も優勝したと言っても、取り口が荒っぽすぎて、なんだか素直に祝福する気持ちになれませんでしたし。

個人的には張り手しようがエルボー紛いのかち上げをしようが、認められている以上あまり文句を言うつもりはないんですが……。

あまりにも力任せの取り口で、昔のような感心させてくれる相撲がほとんど見られなかったことは残念です。

「勝つための相撲で何が悪い」と考えているのかもしれませんが、それは裏を返せば「ああいう相撲でないと勝てなくなった」と言っているのと同様ですからねぇ。

 

テレビで見ていても、あまり盛り上がっている感じがなかったのが気になりました。

盛り上がりが感じられたのは炎鵬の取組と、松鳳山が出てきた時の手拍子くらいですかね。

私は手拍子とかあまり好きではないんですが、相撲自体で盛り上がらないのだから仕方ない、と思ってしまうくらいでした。

 

やっぱり、横綱大関を脅かす若手の力士がどんどん上がってこないと、大相撲は盛り上がらないんですよね。

貴景勝と御嶽海がその有力候補と見られていたのですが、どうも足踏みしている感じがありますし。

朝乃山の年間最多勝が明るい話題かもしれませんが、55勝ではなんとも微妙です。

改めて、白鵬の86勝ってすごかったんだな、と。

 

なんだか苦言ばかりになってしまいましたが。

しかし今年は、全体的に低調な場所が多いように感じました。

来年はもう少し盛り上がりがあると良いな、と心の底から思います。

大相撲九州場所・中日なのでちょっとした感想

本日11月17日は大相撲九州場所の中日です。

ですのでちょっとした感想を書こうと思っていたのですが……。

 

まあ、今場所は盛り上がりに欠けますね!

あくまでも個人の感想なんで、「いや、盛り上がってるじゃねぇか!」という人もいるかもしれませんけどね!

でも私の目から見ると盛り上がっていないんで仕方ないですよね!

 

盛り上がっていないから感想を書かないというのも寂しいので、結局書くんですけど。

 

大関への足固めの場所のはずだった御嶽海は7日目時点で3勝4敗。

しかも負けた時の相撲がちょっとひどすぎる感があります。

この後全勝すれば一応11勝は確保できますが……ちょっと難しいですかね。

 

せめて10勝すれば来場所もう一回チャンスがあるか、という感じでしょうけど。

でもまだ上位陣との取組がまるっと残っていますので……今場所は他の上位陣の調子も悪そうなのが救いですかね?

大関になるかならないか、という話にしてはちょっと情けない感じがしますが。

 

大関復帰した貴景勝は4勝3敗、休場明けカド番の高安が3勝4敗と、こちらもちょっと寂しい成績。

豪栄道は2日目から早々に休場と、大関陣もパッとしません。

先場所、復帰したばかりの大関から再び関脇に落ちていた栃ノ心も休場で大関復帰は難しい……というかほぼ不可能でしょうし。

 

ちなみに今場所の関脇は、先ほど名前を出した御嶽海と栃ノ心の2人。

「関脇が強い場所は面白くなる」という言葉がありますが、その言葉から考えると今場所は……いや、まだ結論を出すには早すぎますね。

 

しかし、取組表を見ていて思ったのですが、今場所やたらと「3勝4敗」「4勝3敗」の力士が多いんですよね。

実力伯仲、と言うか、どんぐりの背比べと言うか。

みんな勝ったり負けたり、のせいで、今場所はこの後、誰に注目するべきかがはっきりとしないのもなんとなく盛り上がらない原因かもしれません。

 

そんな中、横綱白鵬は6勝1敗。

さすがと言いますか、横綱なのですからこうでなくてはいけません。

それが横綱の宿命です。

まあ、取組を見ていると、盤石の勝ち相撲ではなく、けっこう危なかった、と思うシーンもあるんですけどね。

この後崩れる可能性もなくはないかな、と。

 

強いて今後の注目力士を挙げると、西小結の朝乃山ですかね。

横綱戦、貴景勝戦を終えて5勝2敗。

白鵬の調子次第では、意外とサクッと2回目の優勝をしてしまうかも……?

 

まあどうかな、という感じでもありますが。

どうせ見るのですから、少しでも楽しまないともったいないですよね。

優勝争いうんぬんより、もっと別の視点で見ておくべき場所なのかもしれません。

最近、あまり時間がなくて幕下あたりの有望力士のチェックができていなかったので、そっちをチェックしてみるのも面白いかな……。

「腰椎すべり症」って言葉の響きの割にヤバそうだった

大相撲九州場所横綱鶴竜休場の原因となった「腰椎すべり症」。

何度か耳にしたことがありますが、そのたびに「なんか良くわからないけどちょっと間が抜けた感じがするな」と思っていました。

「すべり」の部分が悪いんですよね。

「ギャグがすべった」とか「すべって転んだ」とか、なんとなくユーモラスな感じがしてしまうのです。

 

でも、この病気になった人間からしたら、そんなのんきなことは言っていられないでしょう。

私もブログでこの名前を出した以上「なんとなくユーモラス」とか思っていないで、正しい知識を得なければなりますまい。

 

腰椎すべり症とは、本来きれいな積み木のように積みあがっている腰椎が、なんらかの原因でずれてしまった状態とのことです。

「達磨落とし」で遊んだことがあるでしょうか。

きれいにまっすぐ積みあがっている時は安定していますが、一つ一つのブロックがずれてしまうと途端に安定性を失ってしまいます。

そんなイメージでしょう。

 

腰椎は第一から第五まであり、達磨落としのブロック部分を椎体、椎体の間を繋ぐ役目を果たしているのが椎間板です。

この椎間板の異常や、背骨の関節である椎間関節の故障によって、きれいに積み重なっているはずの椎体が前後にずれてしまう、これが腰椎すべり症、とのことです。

一言で腰椎すべり症と言っても、生まれつき脊椎の発育に問題があるため起こる「形成不全性すべり症」、関節部分の故障によって起こる「分離すべり症」、これまで支えていた骨を支えられなくなって起こる「変性すべり症」の三種類に分かれます。

 

鶴竜の腰椎すべり症が、この三種のどれに分類されるのかは調べても出てきませんでしたが、分離すべり症か変性すべり症のどちらか、でしょうか。

憶測なので間違っていたらすみません。

 

症状としては、腰痛や足の痛み、足の痺れが起きるとのこと。

相撲は、ぶつかり合って相手を受け止める時、相手を押し込む時、組み合って相手を投げようとする時、そのすべてで腰を使うことになります。

このような症状が出てしまっていては、休場もやむを得ないでしょう。

 

初日の朝稽古の時、四股を踏んでいて再発してしまった鶴竜の腰椎すべり症。

四股というのは、なんとなく足を上げて下ろしているだけ、のように見えますが、本格的に踏もうとするとそんなに単純な運動ではありません。

体重を片足にぐっとかけ、体を左右に傾けることによって体重がかかっていない方の足を高く上げる、という全身運動です。

慣れない人は数回四股を踏んだだけで汗が噴き出してくるそうです。

 

ただ足を上げるだけならそうでもありませんが、本格的な四股はけっこう腰に響きます。

元々持病として持っていた鶴竜の腰椎すべり症が再発してしまっても、決しておかしな話ではないんですね。

それがたまたま、九州場所の初日に起こってしまったというのが残念ですが、仕方がないとも言えましょう。

 

幸いにも、腰椎すべり症はよほど酷い場合でもなければ、手術をせずに安静にしていたり、薬を服用したり、コルセットの着用などで回復が見込めるそうです。

鶴竜の場合の手術する、という情報は出ていないので、今場所は残念ですがゆっくり直して来年初場所にはまた元気な姿を見せてくれることを期待します。

 

しかし、鶴竜だってもう34歳。

一般的に見れば若いですが、相撲取りとしては高齢の部類に入ります。

本人は相撲協会に残って弟子を育成することに前向き、とのことですが、まだ日本国籍を取得できていないので、それが心配と言えば心配です。

日本国籍取得に関して特に問題はなさそうですので、承認されないということはないでしょうけれど。

 

ちなみに白鵬帰化申請が鶴竜よりも早く承認されたのは、奥さんが日本人だから、という点が大きく影響しています。

鶴竜の場合は奥さんもモンゴル人なので、奥さんも帰化するのかなど、少し時間がかかっているのかもしれません。

 

まあ、そんな先のことばかり考えても仕方がありません。

故障を抱えながら相撲を取っている力士は数多くいますし。

まずは本人が納得するまで現役で相撲を取り続けてくれることを期待し、応援したいですね。

大相撲九州場所、開幕しましたね

本日11月10日は大相撲九州場所の初日でした。

午前中に用事を済ませ、午後からは自由時間ということで、喫茶店をハシゴして夕方まで時間を潰します。

そして夕方4時、相撲開催中によく行く居酒屋の開店と同時に突入です。

 

このお店はカウンターから良く見える位置にけっこうデカいテレビが置いてありまして。

そして夕方4時開店なので、相撲中継を楽しむのにピッタリなんです。

5時開店だと1時間しか中継時間がないので、ちょっと完全燃焼できないんですよね。

相撲は横綱の取組だけ見れば良いというものではなく、番付下位の取組からゆっくり眺めて、だんだんと自分の中の「相撲ムード」を盛り上げていくのが楽しいわけでして。

 

開店直後に入ったので、当然一番客。

カウンターに座って黒ホッピーを頼むと、大将が「そっか、来たってことは、今日から相撲ですね」とNHKにチャンネルを変えてくれました。

……場所中にしか来なくてすみません。

「家でゆっくり見た方がいいんじゃないですか?」と聞かれましたが、とんでもない。

「何言ってるんですか、相撲は酒飲んで焼き鳥食べて見るのがいいんですよ」と力説しておきました。

 

相撲は、真剣に固唾を飲んで見るよりも、お酒を飲みながらちょっと緩い気持ちで見るくらいが楽しいと思っています。

2カ月に一度のお祭りみたいなものです。

身体がデカくて頭に髷を結ったまわしだけの男たちがぶつかり合う競技ですよ、楽しみながら見るべきでしょう。

 

うーん、こう書くと相撲を馬鹿にしているように思われてしまいますかね。

私は相撲が大好きですよ。

 

で、取組を見ながら焼き鳥を食べ、黒ホッピーを飲むわけです。

会場で見るより、居酒屋のテレビで見た方が絶対に相撲は面白いのです。

焼きたての焼き鳥が会場で食べられますか、黒ホッピーが飲めますか、ってんですよ。

 

しかもこっちは熱々のおでんまで食べられちゃいます。

寒くなってきましたからね、あったかいおでん、味の染み込んだ大根に卵、厚揚げにこんにゃく……カラシを付けて口に入れれば、旨くて熱くてピリッとして、最高でしょ。

「この力士は大根似だね」「おや、こっちは卵みたいだ」なんて遊びもできちゃいます。

会場で熱々おでんを抱えて座っていられますか、ってんですよ。

 

さすがに2時間も飲もうと思うと、黒ホッピー1本では足りません。

もう1本追加を頼もうか、別のものを頼もうか……。

メニューを見ると、「おでん酎」の文字が。

 

焼酎の中におでんのだし汁をぶち込む、という「そんなこと許されるんですか?」レベルのこの飲み物。

考えた人はよほどの無精者だったに違いありません。

「酒におでんのだし汁を入れれば、旨くて酔えて一石二鳥じゃん!」という発想が、もう凄いとしか言いようがないです。

 

私も普段は好んで飲むことはありません。

どちらかと言えば、酒とつまみは別々に楽しみたいタイプです。

でも、今日くらいはいいでしょう。

相撲の日ですから、なんでもありです。

 

まあ、考えてみれば、お腹の中ではみんな混ざるものですからね。

それがあらかじめジョッキの中で混ざっているだけだと考えれば、何の問題もないでしょう。

 

あれ、相撲のことを書こうと思ったのに、全然相撲のことを書いていないですね。

酔っているから仕方がない。

 

鶴竜、いきなり休場してしまいましたね。

初日朝の稽古で「腰椎すべり症」が再発したとのこと。

腰はすべてのスポーツにおいて大事な部分ですし、鶴竜の場合は年齢的なものもあるのでちょっと心配。

同じく、東前頭十二枚目の逸ノ城も腰痛で欠場。

彼の場合は体重が重すぎるからなぁ……。

 

先場所千秋楽の怪我で心配された大関貴景勝は初日白星。

怪我の影響は少なそうで安心しました。

 

先場所の優勝力士、関脇・御嶽海も白星。

今場所は御嶽海にとって非常に大事な場所です。

全勝優勝レベルでもない限り、場所後大関昇進ということはなさそうですが、大関への地固めのため、最低でも2ケタ勝利は必要でしょう。

 

個人的には最近めっきり影が薄くなった高安にちょっと奮起してほしいところですけど

ね。

とにかくこれから2週間、毎日がウキウキです。

ラグビーに興味がない人間のラグビーワールドカップ決勝戦

ラグビーのワールドカップ勝戦が2日の土曜日にありましたが、皆様はご覧になったでしょうか。

わずか2日前のことなのに、決勝戦のことを書こうとしている自分にすごく今更感があるのですが……あまり気にしないことにしましょう。

 

私はラグビーに興味がないので、特に見るつもりもありませんでした。

しかし、昨日ブログに書いた「マニア向け」の本屋を出た後の話です。

「マニア向け」の本屋という言葉、すごく意味深な感じはありますが……詳しくは昨日のブログにて。

 

地元の駅に戻ったのが午後5時半くらい。

ちょうどいつもの焼き鳥屋が開くくらいだなー、と思ってフラフラと向かい、口開けの客となってカウンターの隅に。

いつものように自動的に出てきた黒ホッピーを飲みながら、今日は何を食べようかと日替わりメニューを眺めていたのですが。

 

次から次へとお客がお店に入ってきます。

カウンターは私が入った10分後には見知った常連客でいっぱいになり、カウンター後ろのテーブル席にも座り切れなかったお客さんがいっぱい。

「どうしたんですか、今日は皆さん、やたらと早いですね」

「何言ってるの、今日はラグビーの決勝見るんだよ」

 

……そうでした、この店、常連にやたらとスポーツ好きが多いのです。

家で見るよりお酒でも飲みながらみんなで見たい、という意識があるようで、何かしら大きなスポーツイベントの際はけっこうみんなで集まって一緒に応援する、みたいな文化があるのです。

私は普段はそういう場所は避けるようにしているのですが、今回は完全に失念しており、その隅っこに紛れ込んでしまった、というわけです。

 

まあ、別に他の皆さんがが楽しむことに反対ではありませんので、私はいつも通り本を読むだけなんですけどね。

なんか盛り上がったな、という時にはテレビに視線を送ったりもしましたが、なにしろラグビーの仕組みが良くわからないのでこちらとしては盛り上がることもできません。

 

前半と後半の間のCM中(多分)、横の知人が話し掛けてきました。

「しかし、相変わらずだよね。スポーツにはやっぱり興味ないんだ」

「相撲とプロレス以外は、あんまりですね」

ラグビーも見てみたら面白いんじゃない?」

「いや、いいです。デカい男たちが押し合ったり引き合ったり、くんずほぐれつするスポーツはちょっと……」

 

それを聞いた知人。

「そっか。……って相撲だってデカい男たちが押し合ったり引き合ったりしてるじゃない!」

そうそう、このツッコミがほしかったんですよね。

私のボケを即座に理解してツッコんでくれる飲み仲間がいる焼き鳥屋、これは得難い貴重な場所です。

今日も良いお酒を飲んだ、そう思えました。

 

というわけで、ラグビーには特に興味は湧きませんでしたが、もうすぐ相撲の方は11月場所が始まるので楽しみにしています。

下手に予想みたいなことは言いません。

場所前に私が応援する力士は、あまり良い結果に終わったことがないので。

でも注目すべき点は数多くありますから、今からウキウキですね!

 

と、ラグビー勝戦について書くのかと思わせておいて相撲の宣伝をする、というステマ(?)でした。

雑すぎる手法ですが、これで一人でも多くの人が相撲を見てくれると嬉しいです。

いや、私にそんな影響力はないんですけどね。

 

家にある相撲関連の本を数えたら、400冊を超えていた驚き

趣味を聞かれた時、「読書」と答えるようにしています。

履歴書にもそう書きました。

もう長いこと、履歴書なんて書いていませんが。

 

しかし、「趣味は読書」って、なんだかアピールとして弱いですよね。

「誰でも言いそう」とか「とりあえずそう書いておけば波風は立たない」とか、そんな風に思われてしまいそうです。

別に「趣味は読書」と言う人に喧嘩を売るつもりはありませんが。

 

まあ、趣味を聞かれて「読書」と答えるのは、会話の入り口にたどり着いた程度、という考え方もできるでしょう。

「じゃあ、好きな作家は?」とか「どんなジャンルの本を読むんですか?」とか、そこに続く会話への糸口のようなものです。

ですから、そこまで深く考えることでもないのかもしれません。

 

ただ、私は好きな作家とかジャンルを聞かれると、ちょっと困ってしまう人間です。

本はもちろん好きなのですが、特定の作家やジャンルに絞りきれないのです。

タイトルを見て、興味が出たらなんでも読むというスタイルだからです。

そのため、いざ「好きな〇〇は?」と聞かれると、絞りきれずに「いや、本全般が好きで……」という、なんともムニャムニャした返答しか出てきません。

 

ちょっと考えれば「お酒」とか「怪談」とか「相撲」とか、いろいろ出てくるのですが、質問された時にそれらの答えがパッと出てこないのです。

多分、反射神経がとても鈍いのでしょう。

じっくり考えないと答えが出てこないタイプで、テンポの良い掛け合いのような会話が苦手だ、ということです。

 

あと、本のタイトルとそれを書いた人を関連付けて覚えることが苦手でもあります。

「あの本、面白かったよ」

「へえ、誰が書いてるの?」

「……覚えてない」

こんな会話をすることがざらにあります。

改めて考えてみると、「面白かった」と言っているのにめちゃくちゃ説得力がないですね。

「こいつ、本当に読んだのか?」とか思われていそうな気がします。

 

考えてみると、まず「趣味は読書」と答えることから考え直さなければならないのでしょう。

「読書」という言葉に含まれる範囲が広すぎるためです。

もっと最初から、ジャンルを絞って答えた方が、私のような人間には合っているのかもしれません。

 

話はちょっとだけ変わりますが、最近部屋の中の本があまりにも貯まりすぎてきたために、丸一日かけて整理を行いました。

断捨離した、というわけではありません。

私は本を捨てることができない人間です。

 

つまりやったことは、買ってきて読んで適当に積み上げていた本の山を、整理することにしたのです。

「あ、あの本もう一回読み直したいな」と思っても、あまりにも適当に積み上げてあるので探すのが大変なのです。

ある程度保管場所を分けておけば、探すのがまだ楽になるだろうという考えです。

 

右にある山を崩してはいくつもの小山に積み直し、本棚に詰め込んである本を引っ張り出してはまた詰め直し、新たに小山を作り出し……。

本当は作家ごととかにも分けようか、と考えていたのですが、そこまでやっていたらいくら時間があっても足りなさそうなので、ジャンルごとに分けるだけで諦めました。

それでも丸一日かかったんですけどね。

 

それで本棚の「相撲」関連の本を数えてみた結果が、本日のブログタイトルです。

正確に言えば、426冊ありました。

いやいや、自分でもよくこんなに集めたな、と呆れるくらいです。

 

そこで私は思いつきました。

「今後、趣味について聞かれたら『相撲の本を集めることです』と答えればいいのではないか」と。

これならば、「読書」と答えるよりも相当趣味の範囲が狭まりますので、会話がしやすいのではないか、と。

 

ただ、この案には一つ大きな難点があります。

「趣味は相撲の本を集めることです!」と言われて「ほほう、私も相撲の本が好きなんですよ」と答えてくれる人がどの程度いるか、という点です。

「この前読んだ、栃錦の一代記が面白くて……」とか、「『力士探偵シャーロック山』という小説がありましてね……」とか話して、食いついてくる人がいるのでしょうか。

いないような気がしてきました。

 

もし食いついてくる人がいたら、とても良い友達になれそうな気がするのですが。

こればっかりは試してみるしかありません。

 

でもアラフォーオヤジになると、そもそも「ご趣味は?」と聞かれること自体が少なくなってくるんですよね。

なんだか「考えたけど、考えただけで終わった」という哀しい結果になりそうです。