zatubunsya’s blog

アラフォーオヤジが何か考えたことを考えたままに書き連ねさせていただいております。

日本酒のつまみに炙り明太子が好きだけど自分で炙るのは面倒くさい

「炙り明太子が食べたい」

時々見られる私の「突然何かが食べたくなる」という症状ですが、今回は炙り明太子でした。

 

美味しいですよね、明太子。

私は生も好き、しっかり焼いたのも好き。

その両者を合わせた特性を持つのが炙り明太子ですから、嫌いなはずがありません。

 

そして炙り明太子を食べる以上、お酒が絶対に必要になるわけです。

基本的に何を食べる時も「黒ホッピー!」な私ですが、それは黒ホッピーがまず先にある(つまりお酒の中で一番好き)だからであり、食べたいおつまみが先にある場合は、そのおつまみに合うお酒を楽しみたいものです。

 

そうなると、やっぱり日本酒でしょう。

炙り明太子をチマチマつまみながら、徳利とお猪口で日本酒……いいじゃないですか。

 

でも、炙り明太子って、自分でやるのはちょっと面倒なんですよね。

ただ炙るだけだから簡単かと思いきや、ちょうどいい具合に炙るのにいつも失敗してまして。

ちょっと火を入れ過ぎてしまったり、うっかりして焦げさせてしまったり。

 

スルメとかエイヒレなら、ライターの火で軽く炙って……みたいな雑な扱いをできるんですけど、明太子はそんな雑な扱いを許してくれないのですよ。

そもそも、干物となま物の時点で同列に扱えないんですけど。

 

そんなわけで、近所の九州料理居酒屋へ。

自分でうまくできないなら、他人にやってもらえばいいんです。

他人を頼ることは、決して恥ずかしいことではないよ……?

 

この九州料理居酒屋、刺身が新鮮でなかなか美味しいのでちょこちょこ行くんです。

辛子蓮根」とか「きびなごの刺身orフライ」なんてものも置いてあって、東京にいながらにして九州気分が味わえます。

 

しかし「辛子蓮根」ってすごい料理ですよね。

なんで「蓮根の穴に辛子を詰めて揚げようぜ!」なんてことを思い付いて実行してしまったのか。

「海鼠食べてみようぜ!」と同レベルで頭がどうかしているとしか思えません(誉め言葉)。

 

それはともかく、炙り明太子ですよ。

お店に入って店長さんに挨拶しつつ空いているカウンター席に座ったら、おしぼりと同時に黒ホッピーが運ばれてきてしまいました。

 

しまった、お店に入った時に「今日は日本酒!」と言えばよかった。

いつも黒ホッピーなんで、基本的にお店に入ったらすぐに持ってきてもらえるんですよね。

ありがたいことではあるんですが、こういう時は困ったものです。

 

まあ、せっかく持ってきてもらったんですから、黒ホッピーを飲みますか。

その後で日本酒を頼めばいいんだし。

 

というわけで、黒ホッピー3杯飲んだ後、日本酒と炙り明太子を注文。

黒ホッピー3杯を過ぎたので、今日は休肝日ではありません。

2月初の飲酒日ですね、まだ2日だけど。

 

さすがに日本酒は一合にしておきました。

目の前の炙り明太子を箸でつまんで口に運んで噛みしめると、明太子の香りと香ばしさ、そして炙った部分のプチプチした歯応えと、生の部分のねっとりした感触が同時にやってきます。

そこに日本酒を流し込めば、ちょっと癖のある明太子の香りと味が日本酒でフワッと洗われる感じがして、さらに箸が進みます。

 

……なんて、グルメ気取りで書いてますが、飲んでいる時は「おいしい」としか思っていません。

いや、せっかくブログに書くんなら、「おいしい」で終わらせるのはあまりにもアレだな、と思って。

 

それはともかく、日本酒と炙り明太子、美味しかったです。

予想外の黒ホッピー(&おつまみ)でお腹はポンポンですが。

 

炙り明太子、もっと食べたいんですけど、アラフォーになると痛風が怖くてねぇ。

日頃からモツだのエビだのが大好物の人間が魚卵だけ避けてもどうしようもない、ということはわかってはいるんですが。

なんか、魚卵と白子は特に悪いような気がしちゃうんですよね、不思議なものです。

 

……この気持ち、わかってくれる人、きっといると思いますが、いかがでしょうか。

相手を不快にさせないように仕事を後回しにするのって難しいよね

ここ数日、ずーっとパソコンと睨めっこしてはキーボードを打ち続ける作業に追われていました。

複数の相手から同時に「ちょっとこれやってくれない?」と依頼をいただいてしまったためです。

そして声が掛かったタイミングがほぼ同時なら、〆切のタイミングもほぼ同時。

しかもかなり余裕がないスケジュールという、ね。

 

まあ、声が掛かるのはありがたいことですし、なんとかこなせる分量ではあったので、受けることにしたのですが。

頑張ったおかげで、ほぼ全部終了を迎えつつあります。

ラスト一件、終わっていないものはありますが、これは週明け納品でOKなので、多分大丈夫。

 

いやしかし、これだけ働けばさぞかし懐はホクホクだろう……と思いきや、1月は全体的にお仕事が少なくて、これでも懐には隙間風がぴゅーぴゅー吹いております。

「貧乏暇なし」という言葉がありますが、本当ですな。

暇なままだとさらに収入がないわけですから、暇なし、と言える状況があっただけありがたいことなのですが。

 

うーん、やっぱり面白そうな仕事だと、あまり報酬の多い少ないは気にせず仕事を受けてしまう私の性格にも問題はあるんでしょうが。

でも、面白くない仕事するのはイヤなんですよねぇ。

 

そんな感じでバタバタしている中、やっぱり先方も進み具合を気にして連絡してくるんですよね。

「今、どんな感じですか?」みたいな。

しかも報酬が安い相手ほど気にしてくる、というのが面白いところです。

 

「すみません、まだ別件にかかりっきりで手を付けてません」

基本的に、私は仕事の進み具合については正直に答える人間です。

「今やってます」みたいに答えて「どのくらい進んでます?」みたいに突っ込まれるのも面倒なので。

蕎麦屋に出前を頼んだのになかなか届かなくて、催促の電話をしたら「今出ました」、それでも届かないからもう一度電話したらまた「今出ました」と言われた……みたいな笑い話がありますけど、そんな蕎麦屋的対応もしたくないですからね。

待っている方は笑えないですし。

 

で、正直に答えたわけなんですけど、今回は相手がちょっと不機嫌になっちゃいましてねぇ。

「〆切さえ守ってくれれば手を付けてなくてもいいんですけど、他を優先してるって言われるとないがしろにされてるみたいですねぇ」

とか言ってくるわけですよ。

 

ないがしろにされたくなければ、それなりの報酬を提示しろ、と。

発注と〆切のタイミングがほぼ同じなら、高報酬の仕事を優先するに決まっとるだろうが、と。

あと付き合いの深さ、ね。

継続的に高報酬の仕事を回してくれる相手と、たま~に追い詰められた時にだけ仕事を振ってくる相手と、どちらを優先するか、そりゃ前者に決まっとるだろう、と。

 

そんな感じでこっちもちょっとイラッとしたんですが、この忙しいのにそんなことで揉めている時間も惜しいわけで。

「あー、わかりました。じゃあ今度から『お腹が痛いんでまだ手を付けてません』って言うようにします。それでいいですか?」

「うーん、まあ、そっちの方がまだ笑えるからいいかな」

……それでいいんだ。

 

「じゃあ今後はそういうことで」

「了解、よろしくお願いします」

……悪い人じゃないんだよなぁ、報酬は安いしスケジュールはキツイけど。

 

あ、もちろんどっちの仕事もちゃんと〆切は守りましたよ。

これで〆切守らなかったら、完全に私の方がダメ人間になってしまいますのでね。

 

今後もこういう状況に陥ることはあるかもしれませんし、「お腹痛い」以外にもなんか面白い言い訳でも考えておきますかね。

努力するべき方向が間違っているような気もしますが。

環境の変化が急すぎてついていけない

なんか異常に忙しいです。

ブログを書くどころか、他の方のブログを読む余裕すらないってどういうことでしょうか。

つい数日前まで、毎晩酒を飲んではテレビのバラエティ番組見て馬鹿みたいに笑っていたのに。

 

まあ、たまたまいろいろなお仕事のタイミングが重なってしまっただけなんですけどね。

基本的にアラフォーオヤジのエンジンはさび付いているんですから、そんなに急にフルスロットルにはなれないんですよ。

じたばたしながら、ようやくエンジンかかってきたかなー、と思ったら、もう修羅場は終わりそうな感じです。

 

まあ、そんなに一生懸命働くのは大嫌いなんで、修羅場が過ぎるのはありがたいんですけどね。

 

このままだとブログ放置してしまいそうだったので、ちょっとだけ書きに来ました。

さて、これからもうひと踏ん張りしてきます。

明日には楽になってるといいな。

「横綱大関」について改めて考えてみた

昨日は約半日分の作業が突然PC内から消え失せる、という悲劇に見舞われまして。

ショックで不貞腐れてました。

ショートカットだけ残してフォルダが跡形もなく消えるって、どういうことなの……。

 

そんな感じでブログを書く気にもならなかったんですが。

今ここで吐き出してスッキリしたんで、改めて昨日書こうと思った「横綱大関」について、半分以上自分用のメモとして書き残しておこうかと思います。

 

そもそも「横綱大関」とは何かと言うと、大関が一人となってしまった場合、横綱がその空いてしまった大関の地位を埋める役割をする、ということであります。

なぜそんなことが必要なのかと言えば、江戸時代より大関・関脇・小結の三役は、最低でも東西に一人ずつ番付表に記載する、という伝統があるからのようですね。

というわけで、貴景勝関の一人大関となることが予想される2020年3月場所は、白鵬関か鶴竜関、西横綱になった方が「横綱大関」として番付に載るのでは、ということで話題となっているわけです。

 

この横綱大関、あまり実例があるものではありません。

最後の記録は、1982年初場所北の湖の例です。

 

ここで、なぜ大関が東西にいなければならないのか、と疑問に思う人もいるでしょう。

それは、相撲の番付における最高位は、あくまでも「大関」であるからなのです。

そもそも「三役揃い踏み」「これより三役」のように、相撲では「三役」という言葉がよく使われますが、この三役とは大関・関脇・小結のこと。

つまり「横綱」は、正確には地位ではないのです。

 

それでは横綱とは何か、と言うと、「大関の中でも特に評価されるべき力士」に与えられる称号、と考えるべきでしょう。

横綱とは一種の「名誉職」みたいなものなのですね。

横綱の昇進条件に「2場所連続優勝またはそれに準じる成績」と合わせて「品格・力量抜群のもの」とくどいくらいに言われることからも、それは明らかです。

 

まあ、その品格というものがあまりにも曖昧なので、この条件がしっかり機能しているかは疑問ではありますが。

ともかく、横綱は強いだけではなれない、という存在なわけです。

だからある意味「いなくても仕方がない」と考えられるわけですな。

 

そもそも「一度横綱になったら決して横綱から下がることはない」という時点で、特別な存在なのです。

勝てなくなったら、待っているのは「引退」のみ。

横綱から下がることはない、ということを「ずるい特権」のように考える人もいるようですが、とんでもない話です。

常に勝ち続けなければならないプレッシャー、とんでもないものですよ。

 

それに対して大関は「地位」ですから、もし勝てなくなったら番付が下がるだけ。

本人次第で相撲は取り続けることができるわけです。

 

こう考えると、横綱大関の間には、番付一枚どころではない、高い壁が存在していることが理解できるかと思います。

だからこそ、横綱というものは特別な存在として尊敬を集めるものなのですね。

 

横綱大関」という存在から「大関は絶対必要、横綱はそうではない」と考えてしまいますが、こうやって考えてみると、横綱の偉大さが再確認できる、というのは面白いですね。

 

ともかく、来場所は朝乃山関にとって大チャンス、ということです。

大関昇進の基準である3場所で33勝には12勝が必要となりますが、最低でも10勝をあげれば相撲内容によっては大関の声がかかる可能性は0ではないかと。

めっちゃめちゃ甘く見積もった基準ですけどね。

 

相撲協会としても、いつまでも一人大関にしておくわけにはいかないでしょうし、多少は甘くなるんじゃないかと思うのですが……。

 

それにしても、もし「横綱がいない状態で一人大関」になった時は、番付はどうなるんでしょうね。

横綱大関という手が使えないし、無理やり誰かを大関にするわけにもいかないでしょうし。

ちょっとその辺は情報が見つからなかったんですが、気になるので時間がある時にでも調べてみようかと思います。

大相撲令和2年1月場所の感想〜徳勝龍関優勝おめでとう〜

大相撲、令和2年1月場所も昨日千秋楽を迎えました。

いろいろと書きたいことはありますが、まずは徳勝龍関の幕内最高優勝を祝いたいと思います。

 

横綱をはじめ、上位陣がほぼ総崩れ状態という状況もありましたが、だからと言ってこの優勝の価値が下がるものではありません。

14勝1敗は十分な成績ですし、千秋楽にはしっかり大関貴景勝関に勝って優勝を決めたわけですしね。

 

33歳、幕尻優勝。

幕尻優勝は、2000年の貴闘力以来ですか。

 

大相撲に入門し、幕内まで昇進できる力士が一握り。

そして優勝を経験できる力士は、さらにその中の一握りです。

歴史に名を残しましたね。

今後もあの「土俵際の魔術師」っぷりを発揮して頑張ってほしいものです。

 

横綱大関豪栄道関を3日までに次々に破った遠藤関。

最終成績は9勝6敗とそこまででもないように思えますが、来場所は三役に戻れるでしょうから、この勢いを持続させてほしいものです。

 

新入幕の霧馬山関。

以前の日記で「期待している」と書きましたが、見事11勝4敗の大活躍を見せてくれました。

来場所は番付も上がりますし、相手に取り口も覚えられてしまう勝負の場所になるでしょう。

そこでまた勝てるようなら、今後もさらに期待できます。

 

大人気の炎鵬関については、私が今更語ることは特にないです。

自己最高位での勝ち越し、立派なものです。

相手の懐に潜り込めないとリーチの長さ、そして体重差から一気に押されてしまうことが今後の課題でしょうか。

 

さてさて、問題の上位陣ですよ。

 

負けが込んでさっさと休場を決めた白鵬関、鶴竜関の両横綱

とりあえず3月場所に元気な姿を見せてくれるだけでいいです。

横綱がいないと、やっぱりどうも場所が締まらないので。

 

大関陥落の豪栄道関。

現役引退を決めた、というニュースが、この記事を書いている最中に入ってきました。

入門当時から「大物」と呼ばれ続けた豪栄道関。

大関33場所、頑張った方だと思います。

お疲れ様でした。

 

大関復帰がならなかった高安関。

だいぶ体が悪そうで、今後が心配です。

まずはしっかり体を治して、また強かった当時の相撲を見せてほしいですね。

 

大関貴景勝関は優勝こそ逃しましたが、他の上位陣がボロボロの中、一人で踏ん張っていたのは評価できると思います。

11勝4敗、決して悪くはないですが、絶対的な力を見せてくれても良かった状況。

徳勝龍関、そして正代関の調子が良すぎた、という面もありますが、こういうチャンスで確実に優勝できなければ、横綱は掴めませんから。

千秋楽、徳勝龍関に負けたことはショックかもしれませんが、後を引かないように、切り替えてまた来場所を。

 

さて、そして来場所は大関貴景勝関1人だけになるわけですが。

そういう時に横綱大関も兼ねる「横綱大関」という番付表記が見られるのでしょうか。

話には聞いたことはあるのですが、実際に見たことがないので、もし見られるとしたらどのように書かれるのか、今から楽しみです。

 

もしくは、関脇で10勝をあげた朝乃山関を大関昇進させるという手もあります。

3場所で計31勝。

目安とされる33勝には届いていませんし、今場所も勝ってはいますが「大関」としてはどうかな、と思われるような相撲が多かったので、ちょっと難しいかなとも思いますが……。

 

結構どうなるか気になる部分が多いので、来場所の番付発表が楽しみですね。

武術とかカンフーとか中国映画ってたまに見ると面白いですよね

先日、正月に録画しておいた映画『英雄~HERO~』を見たんです。

昔一度見たことはあるのですが、主演のジェット・リーをはじめとする美男美女の武術の達人たちが、ワイヤーアクションで飛んだり跳ねたりする映画、という印象が強くて、ストーリーとかちゃんと覚えていなかったので。

 

見直した結果、美男美女たちがワイヤーアクションで飛んだり跳ねたりする映画でした。

ただそれだけでなく、意外とストーリーの面でもちゃんとしていることに驚きましたが。

最初に提示されたストーリーが「実はこうではないのか」とひっくり返り、それがさらに「実はこうだった」とひっくり返るという、二重三重の構造を持った作りになっていました。

 

なんでこんなちゃんとした映画のストーリーをほとんど覚えていなかったのか、と不思議になったくらいです。

まあ、よっぽど飛んだり跳ねたりする印象が強かったんでしょうね。

 

そんな感じで『英雄~HERO~』を見終わった後。

つい流れで、これも同じく録画しておいた『カンフーハッスル』を見てしまいました。

少林サッカー』で一世を風靡(?)したチャウ・シンチ―監督の作品ですね。

 

カンフーハッスル』について一言で表現すると、ちょっと小汚い感じがするおじさんおばさんの武術の達人が、ワイヤーアクションで飛んだり跳ねたりする映画です。

ちなみにこちらは公開当時見ていないので、今回が初見です。

 

そして見終わったのですが、ストーリーをイマイチ把握できていません。

いや、なんとなくは覚えているのですが、おじさんおばさんたちが飛んだり跳ねたりするインパクトの前に、ストーリーなど吹き飛んでしまったのです。

そう言えば『少林サッカー』のストーリーもちゃんと覚えていないな……。

 

面白くないわけではないんですよ。

最後まで見ることはできましたし。

ただ、それぞれのシーンとシーンは覚えているんですが、どうしてあれがこうなって、ここにつながっていくのか、という話の流れがうろ覚えなんです。

 

たぶん、『英雄~HERO~』を見た時もこんな感じだったんだろうな、という気がしてきました。

カンフーハッスル』もきっと、もう一度見直したらストーリーがちゃんと把握できるのかもしれません。

ただ、もうしばらくは「もう一度見直そう」とは思わないかもしれませんが。

 

で、そんな風に映画漬けになった翌日、近くのBOOKOFFへ行ったんです。

BOOKOFFへ行ったら、本の棚の他にゲーム(NINTENDO DS)の棚、そして500円以下DVDの棚を覗くのですが、そこで面白そうなDVDを発見しました。

 

タイトルは『カンフー麻雀』。

カンフーハッスル』に登場したカンフーの達人夫婦役の二人が主演を務める、カンフーと麻雀を組み合わせた斬新な映画みたいです。

 

どう考えてもB級映画

なぜこの映画がわざわざ日本でDVD化して発売されたのか不思議ですが、おそらく『カンフーハッスル』のヒットに便乗しようとしたのだと思います。

なにしろジャケットにデカデカと『「カンフーハッスル」の最強夫婦、襲来!!』と書かれているくらいですからね。

ここまで便乗姿勢がはっきりしていると、むしろ清々しいとも言えます。

 

そんな感じで今、買ってきた『カンフー麻雀』が目の前にあるんですが……。

イマイチ見る気がしません。

なんかこういう「B級」とわかりきっているDVDとか本って、買っただけで満足しちゃうことってありませんか?

今、私はそんな状態に陥っています。

 

せっかく買ったのだから見なくてはもったいない、とも思いつつ。

でもしょせん200円で買ったDVDだしな、という思いもしつつ。

 

ともかく、買ってきた勢いで見なかった以上、しばらくは家のDVD棚の片隅で眠ってしまいそうなこの『カンフー麻雀』。

もし内容をご存じの方がいらっしゃったら、あらすじを教えてくれても構わない、そんな気持ちになっています。

 

いや、検索して調べてもいいんですけど、そこまでする気にもならない、と言うか。

「なんでそんなDVDを買った」と言われそうですが、なんででしょうねぇ。

「勢い」ですかねぇ。

 

私にもよくわかりませんわ。

ホッピー3杯まではもう休肝日扱いにすることにした

私はほぼ毎日お酒を飲んでいるんですけどね。

まあ、そういう話をすると、うるさく言われることが多いんですよ。

「身体に悪い」とか「休肝日を作った方がいい」とか、主に健康方面で。

 

私のことを思って言ってくれている、ということは了解しているのですが、それでも個人的には「ありがた迷惑」と思ってしまう部分もあります。

言い方は悪いですが、楽しくお酒を飲んでいるんですから、楽しみに水を差すようなことは言わないでほしい、と。

 

むしろ、お酒を飲まないとストレスで死ぬんじゃないかと思いますよね。

現実世界は辛いことが多いので、お酒を飲んで忘れたいこともあるんです。

別にずーっと現実逃避させてくれ、と言っているんじゃないんですから。

現実から目を逸らさないことは大事ですが、だからと言って四六時中、辛いものを見続けていたら疲れると思うですよ。

 

これで私が酔っ払って他人に迷惑を掛けるような人間でしたら、お酒に頼るのは良くないかな、とも思いますが……。

幸いなことに私、今のところちょっとやそっとのお酒くらいではそれほど酔わないので。

ホッピー3杯飲んで、ちょっと口数が多くなるくらい。

 

というわけで、今日からもう「ホッピー3杯で終わった日は休肝日」として扱うことにしました。

これなら、月の4分の3以上は確実に休肝日、ということになります。

誰にも文句は言われないでしょう。

 

そもそもですね、お酒を飲んでくよくよする、というのは一番いけないんです。

「医者から止められているのに飲んでしまった」とか「酒に溺れている自分はダメ人間だ」とか。

そんな風にくよくよするからこそ、せっかくお酒を飲んだのに気持ちが晴れないんです。

確かにダメ人間ではありますが、ダメ人間ならダメ人間なりに、前向きに開き直ってしまった方が、精神衛生的にはマシなのではないか、と思うんですよね。

 

あ、もちろん他人に迷惑を掛けるほど酔っ払わない、ということが前提ですけど。

 

そんなわけで、私は最近「うん、今日も休肝日だ!」と思いながら、楽しく飲むことができるようになりました。

実際、結構いい方法かもしれませんよ。

今までは時々、ちょっと飲み足りないな、と思ってハシゴ酒とかしてしまっていたのですが、今は3杯飲んだら「おっと、休肝日を守らなきゃ」と思って自然にストレスなくセーブできるようになりましたし。

 

「お酒の飲み過ぎ良くない!」「絶対にお酒を止めたい!」みたいにガチガチに考えると、それ自体がストレスになって逆にお酒を止められなくなる可能性が高くなります。

そんなガチガチな考え方に小さな空気穴を開けて、うまくストレスをある程度逃がしてあげる、みたいな感じだと思っていただければ。

 

あ、でも「〇杯まで」の部分を、自分が酔い過ぎる量に設定してしまったら意味がないですよ。

あくまでも「このくらいなら全然冷静でいられる」という量にしないと。

酔い過ぎてしまったら「休肝日?そんなの関係ないよ!」となってしまいますからね。

 

とにかくお酒は適量を守って、楽しく飲みましょう。

自分が楽しいだけでなく、周囲の人も楽しくなるような飲み方を心掛けよう、という意味ですよ。

 

なんか今日、意外と良いこと書いてません?

タイトルだけ読むとすごくダメ人間っぽいけど。