zatubunsya’s blog

アラフォーオヤジが何か考えたことを考えたままに書き連ねさせていただいております。

ホッピーを美味しく飲むための方法

ふらりと街中に出てきたところ、なんか大通りで「よさこい」的な何かが行われていました。
毎年恒例、日本テレビの「24時間テレビ」も放送されているらしいですし、世の中はいよいよ夏の終わりをラストスパートで楽しもうとしているようです。
私のように夏は「なんか暑いな」、冬は「なんか寒いな」程度にしか感じず、その日暮らしをしている人間にはあまり関係のない話ですが。

さて、昨日に引き続きホッピーの話でも。
ホッピーを製造しているのは、ホッピービバレッジ株式会社。
こちらの公式ホームページでは「ホッピーの美味しい飲み方」を紹介しています。

基本的に知られているのが「3冷」という飲み方。
「ホッピー」「焼酎」「ジョッキ」の3つを良く冷やすことから、そう呼ばれています。
凍らせたジョッキに焼酎を注ぎ、そこにホッピーの瓶を逆さまにするようにして勢いよくホッピーを注ぎ込みます!
この注ぎ込む勢いで焼酎とホッピーを混ぜ合わせるのがコツ。
そして氷は、溶けて味も炭酸も薄めてしまうので、基本的に入れません。

……これが基本とされていますが、実際に居酒屋でこの飲み方を忠実に守っているところは、ほぼお目にかかりません。
ホッピーも焼酎もジョッキもキンキンに冷やすとなると、その分冷蔵庫・冷凍庫のスペースを確保しなければならないわけでして。
なかなかそのスペースを確保することは、よほどホッピーにこだわり、広いスペースのあるお店でないと簡単ではない、ということです。

ちなみに私は氷を入れる派。
氷が溶けることでアルコール度数を緩和してくれて、酔い過ぎを防いでくれるためです。
カットレモンは店が入れてくれればそのままにしますし、入れなければ要求することもありません。
単純に「お店のやり方に合わせる」というだけのことですね。

そうは言っても時々、いかにも「今、食器洗浄機から出して参りました!」みたいな生温いジョッキで出してくるお店はちょっとな……と思います。
せめて多少は冷えたジョッキで出してほしいものですね。
「お客に、美味しく飲んでもらおう」という気持ち、そして何より、お酒に対する愛情が足りていません。
文句を言ったりはしませんが。

そして、ホッピーの「中」、焼酎として定番なのが、株式会社宮崎本店の「亀甲宮焼酎」、通称「キンミヤ焼酎」です。
このキンミヤ焼酎をシャーベット状になるまで冷やした状態でホッピーを飲むのが「シャリキン」という飲み方。

これは酔います。
冷たくてスイスイッと口に運んでしまうのですが、油断するとよほど酒に強い人でないとベロベロになります。
私は普段、「外」(ホッピー)1本で「中」3杯なのですが、シャリキンの時は「外」2本で「中」3杯にしています。
このくらいにして、普段の酔い具合、良い具合になれます。

ちなみに、ホッピーには「ホッピー専用ジョッキ」もしくは「タンブラー」があることはご存じでしょうか。
こちらには、北斗七星の形で「★」マークが入っているのですが、この一番下の星まで25度の焼酎を入れると5%、下から二番目までだと7%のアルコール度数になるとのこと。

私は以前、良く行く焼き鳥屋のご主人から「家で飲む時に使うと良いよ」とこのジョッキを1つ、頂きました。
頂いたのは良いのですが、結局家ではホッピーを飲まないため、冷凍庫の中でずーっと凍らせたままになっています。

ビールとか飲む時に使ってもいいかな、とも思うのですが、せっかくのホッピー専用ジョッキ。
違う飲み物を注ぐと「俺はこんなものを飲ませるために生まれてきたわけじゃない!」と怒られそうな気もして……。
でも使わない、というのもかわいそうなので、今度はその焼き鳥屋からキンミヤの小瓶とホッピーを持ち帰りさせてもらって家でも使ってみようかと思っています。
次に行く時に、瓶は洗って返せばリサイクル的にも完璧でしょうし。

突発的な思い付きですが、なかなか良いアイデアのように感じます。
今度、お店に相談してみることにしましょう。